ハンドドリップの4種類。違いを知って機材選びを。

2023年10月22日

珈琲を淹れる手法として、ハンドドリップ、サイフォン、プレスがあります。

わりとメジャーなもので、自宅で珈琲を淹れるといえばハンドドリップがあがりやすいかもしれません。

そのハンドドリップでも、大きく4種類に分けられることはご存知でしょうか。
今日はそれぞれの違いを見てみましょう。

それぞれの違いを知ったうえで、自分の使っている機材は何かがわかれば、さらにおいしい珈琲を淹れられるかもしれません。

<li>ハンドドリップの○○式</li>

ハンドドリップにはカリタ式、メリタ式、ハリオ式、コーノ式があげられます。

<li>カリタ式</li>

カリタ式は扇状のドリッパーに、穴が3つあります。

カリタ式の特徴は、蒸らし作業を複数回行うことです。

蒸らし時間は少ないですが、その分少量のお湯を複数回に分けて注ぎます。

カリタ式珈琲とは

湯量を調節しやすいことと、淹れる人の腕によってはおいしくもまずくもなるタイプです。

  • メリタ式

メリタ式とは

メリタ式は、扇状のドリッパーに穴が一つだけになります。

カリタ式は3つ穴なので珈琲液が下に落ちる速度がはやいですが、メリタ式は一つ穴なのでゆっくり落ちます。

そのため、蒸らす時間はカリタ式より長く、蒸らし用のお湯は1回で済みます。

珈琲のムラがなく作れる半面、時間がかかる、均等にお湯を入れないと修正しにくい特徴があります。

メリタ式珈琲の淹れ方(動画)

  • ハリオ式

ハリオ式はカリタ、メリタ式とはドリップの形状が違います。円錐の形をしています。

大きな一つ穴、お湯を注げば等間隔にお湯が落ちる構造になっています。

お湯を注ぐ速度によっても味を変えられる特徴があります。

ハリオ式とは

ハリオ式珈琲の淹れ方(動画)

ハリオ式ではカリタ、メリタ式とは違い、蒸らした後のお湯の注ぎはゆっくりするよう心がける必要があります。

<li>コーノ式</li>

コーノ式はハリオと同様に円錐型ですが、内部構造、穴の大きさが違います。

コーノ式とは

コーノ式のほうが穴が小さく、珈琲液がゆっくり下に落ちます。

ハリオ式珈琲の淹れ方(動画)

  • 穴の大きさ、数で淹れ方が変わる

カリタ、メリタとハリオ、コーノ。それぞのれの違いは穴の大きさ、数です。

穴の数、大きさが多く高いと、注いだお湯がすぐに下に落ちてしまううため、複数回に分けてお湯を注ぐ必要があり、タイミングを間違えるとおいしくなりにくくなるかもしれません。

逆に穴が少ない、小さいとお湯が下に落ちにくいため、安定した珈琲を淹れやすいのではないでしょうか。ただ、時間がかかってしまうことと一度注ぎ方を失敗すれば修正できないことも注意が必要です。

  • じゃあ、どれを選べばいいの?

上記特徴を踏まえたうえでの機材選びをしてください。

ただし、この機材だからおいしく作ることができないということは絶対になく、慣れ好みが大事です。

安いと1000円以下で買えるものが多いので極めたいならいろんな種類を試してみるのがよいでしょう。

参考:コーヒードリッパーの種類と違い