[ドリッパー解説] ハリオV60とコーヒーの淹れ方
どうもコーヒーブロガー@gonsaemonです。
ハンドドリップの定番、ハリオV60の解説です。
こんなやつです。


円錐形ドリッパーの代表格
ハリオV60は円錐形のドリッパーです。
ドリッパー解説→知ってる?定番4種のコーヒードリッパーの特徴と選び方
もう一つの定番、コーノ式もありますが、リブの形、穴の大きさがあります。
スパイラルリブでスピードを調節
底から縁まで続くリブによってお湯の落ちるスピードがちょうどよいスピードになります。
注ぎを太くすれば早くなりますし、細くすればゆっくりおちます。
中煎りも深煎りも、軽く淹れたい時もしっかり重さをつけたい時もこれ1台でコントロールできます。
エントリーモデルだけど最後まで活用できる
ハリオV60は初心者のエントリーモデルとして有名です。
正しい淹れ方をすれば美味しいコーヒーを飲むことができます。
しかし、ドリッパーの特性上、上級者の方が活用できます。
お湯の太さや1投、2投のタイミングを変えることでコーヒーの味を整えることができます。
初心者がそれをやろうと思っても、失敗することが多いです。
「ネルドリップのように淹れることができる」とよく言われます。
初心者はある程度安定して淹れられますが、上手く淹れればネルドリップのように味を変えられる、というところでしょうか。
ハリオのマーケティングの上手さもあるのでしょう。
初心者が買うのにもおススメですし、ある程度経験を積んで再度試すとより楽しく淹れることができるヤツです。
ハリオ V60ドリッパーでの淹れ方
準備するもの
・コーヒー粉
・ハリオV60ドリッパー
・ハリオV60用コーヒーフィルター
・コーヒーサーバー(なくてもよい)
・コーヒーカップ
コーヒーをセットする
コーヒーフィルターをドリッパーにセットします。
端を折り曲げてフィルターとドリッパーに隙間を作らないようにしましょう。
コーヒー粉をフィルターに入れ、平らになるように整えます。
少しお湯をかけて30秒蒸らす
ひと回り、ふた回りくらいお湯を注いだ後30秒置いて蒸らしを行います。
その際にお湯がドリッパーの淵にかからないように気をつけてください。
湯溜まりが起きないようにお湯を注ぎ、抽出させる
蒸らしが終わった後本抽出を行います。
中心から粉を均一にかけるように「の」の字を描いて注いでいきます。
注ぎが太いと、ドリッパーから落ちるスピードよりも多くなってしまうので湯溜まりが起きることがあります。
湯溜まりが起きると一旦注ぎを止めてください。
細く注いで湯溜まりが起きない場合はそのままでも大丈夫です。
サーバーもしくはカップにコーヒーがたまったらドリッパーを抽出を終えます。
この際、落ちて続けているコーヒーは途中でもはずしてください。
これで完成です。
ハリオ動画もあるので参考に。
終わりに
ハリオV60の解説と淹れ方でした。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 基本的なハリオ円錐形の淹れ方 →[ドリッパー解説] ハリオV60とコーヒーの淹れ方 […]