【ドリッパー解説】オールラウンドに使える!カリタ式ドリッパー
どうもコーヒーブロガー@gonsaeonです。
カリタ式ドリッパーの特徴
カリタ式ドリッパーはメリタと違い3つ穴があいています。
なのでコーヒーができるスピードがカリタよりも早いです。
また、お湯の注ぐ量を変えることで味を調整できます。
練習が必要ですが、同じコーヒー豆で自分好みの淹れ方をみつけることができます。
円錐形ドリッパーとは違い、ゆっくり落とすこともはやく落とすこともできるため、オールラウンドに使えます。
ただ、メリタほどゆっくりと、円錐形ほどはやく淹れることはできません。
万能ですが突出していないドリッパーであるといえます。
カリタ式ドリッパーの淹れ方
1・フィルターをセットする
2・お湯を少し注ぎ、蒸らす
3・お湯を注ぐ
注意点
a)コーヒー粉の膨らみはくずさないように真ん中から外側に「の」を描くように注ぐ
b)同じ様に、膨らみをくずさないように注ぎすぎに注意する
c)杯数を淹れ終わったら、コーヒーが落ちる内にドリッパーを外す
カリタ式に向いている方
・ハンドドリップに挑戦してみたい方
・苦いコーヒー、酸味の強いコーヒー両方楽しみたい方
・コーヒーサーバーを使う方
カリタ式ドリッパーの購入
カリタ式は定番ドリッパーとして広く販売されています。
雑貨店のコーヒー用品コーナーや大型スーパーマーケットでも販売している事もあります!
カリタ以外にも台形で3つ穴のドリッパーを販売しているショップもあります。
キャラクターデザインのドリッパーもありますね。

スマートキッチン
¥2,970 (2023/04/19 08:44時点 | 楽天市場調べ)

終わりに
メリタ式は安定感、カリタ式はオールラウンド。
違う方向ですが同じ様に初心者に最適です。
迷ったら、デザインが好きな方を選びましょう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません