デザイン?メンテナンス? 初心者のためのコーヒーミルの選び方
どうもGONです。
コーヒーミルを買う際、どのような基準で選んでいますか?
量販店には数種類しか店頭に置いていない場合が多く、在庫があるやつを買う、という方も多いと思います。
かといって、ネット販売は種類な値段がバラバラでどれを買えばよいかわからない…
という方の為に、コーヒーミルの選び方をまとめてみました。
コーヒーミルは「分類で選ぶ」
コーヒーミルは分類で選ぶ方がわかりやすいです。
デザイン重視の方は「ビビッ」ときたものを選べばよいですが、それがない方は用途、優先順位などで以下分類からピックアップすればよいでしょう。
コーヒーミルの分類
コーヒーミルにはまず、
・電動
・手動
の分類と、あと3パターンのカッターの分類があります。
・コニカル(石臼型)
・ブレード(プロペラ型)
・フラット(円版型、グラインド)
電動と手動の適した状況
コーヒーメーカーを使用する際や、一度に多くコーヒーを淹れる際は電動が適しています。
一回の淹れる杯数が少ない場合と、「コーヒー豆を挽く」ことを楽しめる方は手動もおすすめです。
メンテナンスに関していえば、手動の方が容易です。
持ち運びができるので分解しやすいという点で有利です。
電動はどうしてもサイズが大きくなってしまうので、慣れないとメンテナンスしにくいです。
コーヒーミルは定期的にメンテナンスをしないと微粉が増え美味しくないコーヒーができやすくなってしまいます。
コニカルカッターは素材によってばらつきがある
コニカルカッターは手動コーヒーミルの定番といえます。
石臼型の受けの中心部に穴があり、そこに落ちたコーヒー豆が下の臼歯によって砕かれていきます。
重力を利用しているので均等に挽くことができますが、臼歯の素材によって微粉が出やすい場合があります。
セラミック→微粉が少ないが、切れ味が悪い→時間がかかる
金属→微粉が多いが、切れ味がよい→すぐ挽ける
ブレード型は手軽だがムラが多い
ブレード型はお手軽な電動ミルに使われていることが多いです。
タンクにあるプロペラ刃が回りコーヒー豆を砕いていくイメージ。
ただ、中心にある穴に砕かれた粉が落ちる際のムラができやすい点もあります。
フラット型は安定して挽ける
フラット型はすこしずつ豆が入り、2枚の臼歯で挟んで砕きます。
安定して豆を挽けますが高価だったり、個体が大きくなったりしています。
コーヒーミルは微粉とムラを抑えることが目標
微粉はお湯の吸収がはやくえぐみの元になります。
挽きムラはお湯の吸収にばらつきがありコーヒーメーカーで均一に淹れても味が一定になりません。
コーヒーの味は大半がコーヒー豆で決まりますが、コーヒーミルひとつでも味が変わってきます。
コーヒーミル選びは微粉が出ないものと挽きムラがでないものを選びましょう。
微粉と挽きムラが少ないおすすめコーヒーミル


おわりに
以上、コーヒーミルの選び方でした。
微粉、挽きムラを抑えるためにコーヒーミルを選びましょう。
また、コーヒーミルの歯は消耗しやすく、良い状態を保つためには新しいものに取り換える必要があります。
飲むペースが速く賞味期限内で飲み切れるならコーヒー豆をショップで挽いてもらうことも一つです。
自分の飲むペースを把握して、コーヒーミルを選びましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません