コーヒー用語解説:ブルボン種
コーヒー解説のページです。
今回はブルボン種
アラビカ種のうちの一つで良種
ブルボン種はアラビカ種のうちの一つです。
アラビカ種はコーヒー3原種のうちの一つですが、そのアラビカ種の中で突然変異で生まれた良種となっています。
正しくはティピカ種(アラビカ種の中で原種に近い品種)からの突然変異です
風味が良いが隔年収穫で希少
ブルボン種は風味がよく美味しいコーヒーとされています。
アラビカ種(ティピカ)と比べ20%ほど収穫量が多いですが、隔年での収穫であるため、収穫量は少なめとなっています。
コーヒー豆の形は従来と比べ丸く小さい形が特徴です。
ブルボン種に限らずほとんどのコーヒー種の果実は赤色ですが、ブルボン種の中には完塾すると黄色になる品種があります。
それがイエローチェリー、もしくはイエローブルボンと呼ばれ重宝されています。
フランス、レユニオン島から始まり中南米は初め世界に伝播
ブルボン種は18世紀ほどからフランスのレユニオン島で生まれました。
別名ブルボン島なので、ブルボン種と呼ばれるのです。
レユニオン島での栽培収穫が困難になったため19世紀ごろからブラジルへ移植され、一時的にレユニオン等のコーヒーの木は絶滅寸前となりました。
その後、2000年代にUCCがレユニオン島のブルボン種を復活させ、極小ロットですがUCCにて販売されています。
ブルボン種の中でも尖った形をひているので、ポワントゥと称されいます。
ドラマチックなコーヒーであるということ
レユニオン島の復活劇や、イエローチェリーの特徴といったドラマチックな逸話があるブルボン種です。
ブラジルだけでなくアフリカなど世界各国に広がっています。
生産国によって風味や味が変わってくるので、店頭で見かけた際は手にとってみて下さい。
使用例
A「ブルボン種って美味いよね」
B「アソートがいいよね」
A「お菓子メーカーではないぞ」
B「同じ名前だけどそっちも好きです」

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません